血液検査

Ketsuken/自宅で簡単・高度なガン検査を 健康

痛くない!自宅で簡単血液検査するなら!ketsuken-銀座血液検査ラボ

2022年3月21日

病院でのよくある1シーン。

病院で受付をして、

長い長い順番待ちの間、問診票をささっと書き終え、

もしかして私、順番飛ばされてる?なんて思いながらも、急に呼ばれて、

診察室に入ったら、びっくりするぐらい早く診察が終わる。

血液検査 ketsuken

※画像はイメージです。

 

これは恐らく色んな科問わず病院にいたことがある人のほぼ全員経験したことがあるはず。

  それもそのはず、日本では受付から診察までの待ち時間が、

予約した 予約してない
30分未満/52.8% 30分未満/45.2%

引用元:厚生労働省

 

小さい町医者なら10分~15分ほどで診察まで行けるかもしれないが、大きな病院であれば待ち人数も何倍にもなるため、運が良くても最低30分、もしかしたら1時間を余裕で超すようなこともある。

 

しかもこれは、受付から診察までの時間。

ここから、診察後に会計へと進み、必要ならば処方箋を持って、今度は薬局での待ち時間がある。

 

血液検査 ketsuken

ここでも意外と長く待ちます。

診察時間よりも他の処理に時間が掛かるため、病院が大型へ、人口密度が高い場所であればあるほど、

受付から診察~会計、薬までを多めに見積もっても1時間半ほどは必要になるかもしれない。

 

そんな待ち時間の長さを劇的に解消し、しかも自宅で、アプリで、検査と検査結果までを見ることが出来る、特に忙しい人には嬉しい検査キットがある。

 

それが、自宅で簡単に血液検査が出来る【ketsuken】である。

自宅で簡単に出来るketsukenとは?

 

※2022年3月20日現在、まだまだコロナの猛威は収まっておらず、外出も自粛しなければならない状態が続いている。

 

だがしかし、だからと言ってなんか調子が悪いけど自粛しないと!だと、本末転倒。

コロナよりも重大な隠れた病気の陰に気づかないまま、ようやくコロナが収束したのに、病院に行かなかったために病気が進行していた、なんてことにもなりかねない。

そんな時は、自宅で出来るketsukenがとても役に立ってくれるはずだ。

 

しかも、自宅で!たった一滴だけで!あらゆる項目を一度に検査できる。

 

一番気になるであろう、まずはこれで検査できる項目を見てみよう。

 

血液検査項目一覧

男性/ガン検査(腫瘍マーカー男4種)

AFP(肝臓がん、肝炎、肝硬変 など)

CEA(大腸がん、胃がん、すい臓がん、肺がん、肝臓がん、食道がん、乳がん など)

PSA(前立腺がん、前立腺肥大、前立腺炎 など)

CA19-9(すい臓がん、胆のうがん、胆管がん、胃がん、大腸がん、肝炎、肝硬変、胆石症 など)

 

女性向けガン検査/腫瘍マーカー女4種

CEA(大腸がん、胃がん、すい臓がん、肺がん、肝臓がん、食道がん、乳がん など)

CA19-9(すい臓がん、胆のうがん、胆管がん、胃がん、大腸がん、肝炎、肝硬変、胆石症 など)

CA125(卵巣がん、子宮がん、肝臓がん、すい臓がん、胆のうがん、子宮筋腫、子宮内膜症 など)

CA15-3(乳がん など)

 

生活習慣病ならこちら/生化学13項目

・肝機能(5項目)

総蛋白、アルブミン、GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP

症状が現れにくい肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、定期検査が必要とされています。

・脂質代謝(4項目)

総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール

生活習慣病と聞いて、イメージされやすいのがこの脂質代謝です。生活習慣の乱れや遺伝のほか、ホルモンバランスも関係します。

・腎機能(2項目)

尿素窒素、クレアチニン

体内の水分や塩分を調整したり、老廃物などの不要な物質を排出する機能をもつ 腎臓に関係する検査項目です。

・尿酸(1項目)

尿酸

尿酸が増えすぎると 高尿酸血症になり、それが痛風発作を引き起こします。高尿酸血症は自覚症状が少ないため、注意が必要です。

・糖代謝(1項目)

HbA1c

血液中の糖の量を調べます。結果を定期的に把握することは、糖尿病やその合併症予防に効果的です。

・もし結果が悪かったら?

検査結果には、より細かな項目説明や、改善のためのワンポイントアドバイス(医師監修)が付属します。毎日の健康管理にお役立てください。

 

 

B型・C型肝炎検査/肝炎ウイルス2種

HBs抗原

抗原とは、ウイルスが持つタンパク質のことです。

結果が陽性の場合、B型肝炎に感染していると考えられます。

HCV抗体

抗体は、ウイルスに感染すると体内で産生されます。

結果が陽性の場合、C型肝炎に感染していると考えられます。

 

 

また、検査キットにはすべて、

   

  • 説明書
  • 返送用伝票
  • 内箱
  • 段ボール外箱
  • 緩衝材
  • 採取容器立て
  • 保冷剤
  • 採血キット
  • 付属ランセット(2個)

が同封されており、検査キットが来たら説明書通りにやってみよう。

 

なぜいまKetsukenなのか。

普通、一般的に血液検査をするときは、

病院に行き、長い時間待って診察に向かい、新人さんかベテランにより注射がうまい下手か明確に分かれてしまう注射の技術。

 

ketsuken 血液検査

本当に経験で痛みが分かれます。

 

基本的に人間は痛みに強く出来ているわけではない。

そもそも異物を体内に入れること自体、【普通】でないのだ。

 

確かに、胃腸炎やその他急性の病気を調べる時は、仕方ない。潔くぶっされてほしい。笑

ただし、今は自覚していないけど実は体内に病気がある場合、それを見つける手段はとても難しくなる。

 

ここで大事になるのが自覚症状だ。

  • 最近疲れやすい。
  • 朝起きるのが辛い、また眠りにつきにくい。
  • 口が乾きやすい。
  • 頭痛の頻度が増えている。
  • 体重が増えた。
  • ヘビースモーカー。
  • 仕事の帰りが遅い。
  • 不規則な生活リズム。
  • 持病がある
  • 飲酒が多い。。
  • ガンや生活習慣病の家系。
  • 健康診断が悪かった。
  • 動悸がよくする
  • 周りにそういう方がいるから勧めたい。
  • 健康診断を受けにくい、時間がないようなフリーランス・個人事業主の人。

ざっと挙げただけでもこれぐらい。

 

注意してほしいのが、ガンや糖尿病、脂質異常、高血圧や高血糖持ちの人は、先天的よりも後天的な要素の方がはるかに影響がある。

 

これがいわゆる大きくまとめると、生活習慣病の元となるのだ、

 

話がかなり脱線したので戻そう。笑

 

医療や医術は日に日に進歩し、そして現段階ではここが最先端且つ身体を一番傷つけることなく高度な検査を受けることが出来る。

それがこのKetsukenというわけでだ。

   

たった一滴!一瞬で終わるのに高精査可能!

 

病院の待ち時間のことは上でさんざん話してきた。

 

そして、※2022年3月20日現在※、世界ではコロナウイルスがまだまだ蔓延し、猛威を振るっている。

自粛もまだまだ続いてくだろう。

 

友達や家族、恋人や家を離れ暮らしている子供や親せき、祖父母など、人と会うということを制限している状況だ。

 

逆に家にいることが多くなり、皆さんは普段何をしているだろう?

 

ゲーム?

YouTube?

パソコン?

在宅ワーク?

 

いや、意外とソーシャルディスタンスが取れる趣味を見つけた人も多いだろう。

 

その状況の中で、周りで良く耳にするのが、体重が増えたと言う声だ。

 

体重が増えると言うことは、まず運動不足が挙げられる。そして脂質代謝や糖代謝が下がり、中性脂肪が増え、血糖値が上がり、血管が脆くなり、心臓への負担も増え、筋肉ではなく大半が脂肪(運動していない前提)が5キロ以上増えている人は特に要注意だ。

 

まず大前提に、

自分の身体は、自分でしか守れない。

自分の身体は自分でしか調整できない。

重篤になる前に、手を打つ。

これは至極普通のことだと思う。

 

いま紹介しているこのKetsukenは、とにかく検査をする人へ負担が最小限になるよう最大限に考えられており、

 

  • 自宅で簡単。検査キットを頼んで、待つだけ。
  • 採血量はたった0.06ml。
  • 最新特許技術で、血液漏れ・血球の損壊を防げるため、一回で終わる。
  • 医療機関と同レベルの高精査。冷蔵便で運ばれ、72時間以内に検査を開始。
  • 検査結果はWEB/アプリから見れるため、スマホでどこでも確認可能。また医者に行く時に見せるのも簡易。

 

となっていて、痛みも無い・時間をわざわざ作る必要もない、スマートな検査が可能なのだ。

 

まだまだやり方がいまいちピンとこない人はこちらを見てみよう。

 

  • 銀座血液検査ラボから入る。
  • 検査をする人の情報を登録。
  • 検査キットを受け取る。
  • 説明書に沿って採血。
  • 冷蔵便で返送。(返送料ももちろん込み)
  • 検査結果はWEB/ アプリから3日以内に確認可能。

だいたいこの検査を四季折々でやるのがオススメ。

年間で3~4回ほど毎年やれば、とりあえず自分の状態を常に把握しておけることが出来る。

 

アプリはこちらから。

App Store→https://apps.apple.com/jp/app/id1491290801

Google Play→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.medicalfuture.ketsuken

 

病気を早めに予防し、健康でい続けるために


 

健康でいるというメリットは実際何があるだろうか。

 

  • 身体も元気でいるからこそメンタルにも良い影響をもたらす
  • 自分を管理できることで、食生活や生活リズムの急な変化にも柔軟に対応できる。
  • 行きたいとこへ、欲しいものを買いに、食べたいものを食べに。不調では絶対に出来ないことも気にすることなく全力で出来る。
  • 歳を重ねても歩ける。介護を必要としないと言うことは、介護に回るお金を余生を楽しむために使える。
  • 病院にそもそも行かなくてもいい。
  • 身体が軽い。怠さが少ない。無理をしてのすぐに回復出来る強さがある。
  • 朝に強くなる。朝活により資格取得やキャリアアップの為に時間を割ける。
  • ウォーキングやランニング、トレーニングやジム通いが堂々と出来、さらに自分を磨き上げることが出来る。

 

私が言いたいのは、

 

予防をする大切さ。

そして今の自分の状態を知ることで、対処を迅速に行える。

そして健康を掴むことで、自分に対しての自信を持てる。

 

今回の新型コロナウイルスもそうだけど、

ワクチンによる重症化の予防、そしてコロナにかからないための予防。

 

病気というのはすべて、初めは予防から始まっていると言うことを改めて認識させられる。

 

わたしもあなたたちも、ぜひ今年からは【予防】というレベルで、自分自身、そして周りの大切な人への配慮を考えていきたいと切に願っている。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アカシアさん

病気を機に育児&在宅ワークへ転身。 元ディズニーキャスト/パーソナルトレーナーが送る個人的最高の趣味ブログ。 ディズニークルーズを中心にツアー詳細を執筆する一方で、豊富な経験と知識を活かした筋トレや健康関連(疾病や体験談)など書いたり書かなかったり・・・する異色のブログ。

-Ketsuken/自宅で簡単・高度なガン検査を, 健康
-, ,