腎臓。
それは、血中の老廃物や塩分をろ過し、尿として排出させる機能を持つ、重要な内臓器官。
そんな腎臓の機能が落ちていってしまうとどうなるのか。
腎臓にまつわる病気はどんなものがあるのだろうか。
今回は、そんな腎臓について、
題名
- 腎臓という器官の働き
- 腎臓の病気や予防について
- 腎機能の検査をするなら
などに大きく分けて説明していこう。
腎臓という内臓器官とは
腎臓とはいったいどんな働きがあるのだろうか
腎臓についてまずは説明をしていこう。
腎臓には、
- 血中の老廃物や塩分をろ過し、尿として排出する糸球体がある。
- 糸球体でろ過された1日平均150Lにもなる尿から、排出される平均1.5Lの尿以外の99%の再吸収の働き。(栄養成分もろ過されてしまうため、それを身体へ戻すための働き)
- ミネラルバランスを保ち、身体を弱アルカリ性に保つ働きがある。
- 生体恒常性(ホメオスタシス)に関わるホルモンの産出。
- ろ過をする臓器であり、これにより体内の体液の濃度を一定に保っている。
- そして体内のミネラルの濃度の調整もしている。
などがある。
腎臓では、エリスロポエチンという物質を作り、それが赤血球の産出を亢進させる働きがあるため、腎臓の働き悪くなると、貧血になりやすくなる。
また、ビタミンDは腎臓内にて活性化するため、腎臓が悪くなることで、ビタミンDが関わるカルシウムやリンなどの骨の成分の吸収が滞ってしまい、骨粗鬆症などになることもある。
他にも、腎臓で作られるレニンという成分があり、これは血圧を調整しているホルモンのため、腎臓近辺の動脈になにか障害があると高血圧にもなりやすくなる。
最後のミネラルの濃度を一定に保っているという箇所だが、もし腎臓の働きが悪くなってしまうと、このミネラルの調整も悪くなり、様々な箇所で代謝の制御が出来なくなり、骨の過疎化などを引き起こしてしまう。
一般的には、腎臓はおそらくアンモニアを尿へと無害な状態にする内臓だという認識が多いと思うが、
実際はもっと、人が生きていく上で、大切な働きを毎日やっている。
腎臓系の病気について
腎臓には一体どんな病気があるか
上では、簡単にだが、腎臓の働きについてまとめた。
そして、ここではそんな腎臓の働きが悪くなってしまうような、そんな恐ろしい病気について簡単ではあるがまとめていこうと思う。
その前にまずは、腎臓が悪いのかな?と気が付く症状を書いていってみよう。
もし5つ以上当てはまるのなら、検査を薦める
- 浮腫み
- 尿量(欠尿または多尿)
- 夜間の頻尿
- 頻尿
- 尿毒症による倦怠感
- 貧血
- 腎臓や肝臓疾患による痒みや皮膚の乾燥
- 心血管合併症(CVD)
- 骨ミネラル代謝異常
などがある。
骨ミネラル代謝異常では、骨が脆くなる、又は血管などの石灰化、カルシウムやリンなどの血中の異常な濃度などが認められる。
そしてそれらを調べる方法としては、
- 検尿と血液検査によるクレアチニン値の検査
- 蛋白尿の量
- 血尿
- 尿を遠心分離して尿中の固形成分を集めた尿沈着による検査
- 血清クレアチニン値
- 腎臓の働きを示す指標に糸球体濾過量(GFR)
などがあり、
これらの中で最も良く使用されるのが、血液検査による血清クレアチニン値の検査だ。
スポンサーリンク
急性腎障害(腎不全)
急激に腎臓が悪化する病気で、尿からの老廃物の排出が出来なくなり、それにより体内の体液の濃度が異常になっていく。
尿の低下、全身の倦怠感に浮腫みなどが症状として現れ、その検査は、血液検査で、血中尿素窒素(BUN)、血清クレアチニン(Cr)、カリウム(K)の高値を調べる。
原因は様々で、脱水症状による体液濃度の異常、出血多量による腎臓への血流不全や、腎臓の炎症、尿路感染などによるものなど。
早急な検査による原因究明、そして治療に当たらなければ、慢性腎臓病や末期腎不全など、重篤になってしまう場合もある。
高齢者や慢性腎臓病の人は、急性腎障害になりやすい。
スポンサーリンク
慢性腎臓病
腎臓の障害や腎臓の機能低下が3か月以上認められると慢性的になっている可能性が高い。
度重なる食事の不摂生により、尿たんぱくの過剰、そして糸球体のろ過に負担が掛かることで働きが悪くなり、ろ過しなくなり、血中の老廃物の濃度が高くなる。
その老廃物が心臓や他の臓器、血管を詰まらせることで、心血管疾患へと移行し、死亡率がぐんと上がってしまう。
その原因としてよく上がるのは、糖尿病、高血圧、喫煙、高尿酸血症など。
これらは生活習慣病であり、日頃の生活を見直すことで予防が可能なものである。
生活習慣病である、脂質異常症や糖尿病、肥満、高血圧などは、心血管系の疾患に深く関わり、その主な原因となりやすい。
そしてその心臓からの血流のなんと1/5が毎日流れ込んでいる。
そのため、その血中の中の物質や状態がどうなっているのかというのは、非常に腎臓にとっても重要であり、その【ろ過】を担っているのが腎臓でもある。
そのため、血栓の発生による血流の低下、そしてろ過という働きに負担が掛かりすぎてしまうことで、腎臓の機能の低下により、体液の濃度異常や骨の過疎化などを招きやすくなり、そしてろ過できなかった血液が再度心臓や肺に行くことで、血管を傷つけ、負担を与えてしまうことになる。
その他にも腎臓に関する疾患はあるが、ここですべてを説明するのは困難なため割愛させていただく。
詳しくはこちらを参照してみよう。
慢性腎臓病から急性障害へと変異しやすい。
その慢性腎臓病の元は、生活習慣病ということを忘れてはならない。
自宅で高精度に簡単に検査を!
ここまで腎臓について記述してきた。
頻尿や、上で述べたような症状などは、自律神経が乱れても同じことが起こりやすい。
そのため、あれ?なんか期間が長いな~、なんか違和感を感じるな、など思ったらすぐに対処を。
ただし、病院に行ってもまずは大前提に検査(しかも結果は当日ではなく後日に分かる)である。
そのため、まずは病院に行く空き時間の確保プラス検査結果を待つ時間の両方が掛かってくる。
それなら、病院と同精度の検査を、自宅で出来たらよいかとは思わないだろうか。
しかも血液検査は基本的に注射でぶすっと刺されるが、この銀座血液検査ラボでは、指先の血わずか1滴で検査が可能だ。
そのため、痛みとは無縁であり、その上で病院と同様の精度で検査をすることが出来る。
実際にコロナで外出が難しくなっている今、自宅で検査というのは身近なものになってきている。
腎機能を自宅で簡単に検査しよう!
自宅で出来るなんて。しかも痛み皆無。
この、銀座血液検査ラボの腎臓に対する血液検査では、
- 尿素窒素/li>
- クレアチニン
の2つを調べることが出来る。
それぞれ、
尿素窒素
腎臓が十分に機能しているかの検査項目。
血中に含まれるたんぱく質の代謝後の残りかすである窒素。
通常は腎臓にてろ過され、尿で排出されるが、腎臓の機能が低下することでろ過しきれずに血中に留まってしまう。
-
この数値が高いと、腎炎、尿毒症、消化管出血など、
逆に低いと、肝硬変、重症の肝不全、慢性の栄養失調など、
が、考えられる。
クレアチニン
身体に不要なものであり、普段は筋肉でエネルギーを生み出すと発生する残りかすのようなもの。
腎臓でろ過され、尿で排出される。
クレアチニンは、尿以外では外に排出しないため、腎臓の機能が何らかの原因で低下している場合、ろ過されずに血中にクレアチニンがとどまってしまう。
-
そのため、尿を作る機能が低下している重要な参照にもなる。
腎臓は、重症化しないと症状が強く出にくいため、
頻尿や蛋白尿(尿が泡立つ)、浮腫み、倦怠感などをほおっておいてしまうと、
最終的には腎不全となり、透析が必要となってしまう。
透析治療とは
-
腎臓の機能が10パーセント位以下に低下することで、ろ過機能及び尿による老廃物の排出が困難になるため、
尿毒症、強烈な浮腫み、そして心不全等の重大な症状を引き起こす。
-
そのため、ろ過を人工的に行うの透析治療であり、一度開始するとほぼ永続的に行わなければならない。
-
透析には腹膜透析と血液透析の2種類があり、国内約32万人、97%の人が透析治療を行っている。
どちらも慣れればとは聞くが、実際には大変であり、基本は死ぬまでやり続けなければいけないという制約が付く。
スポンサーリンク
軽く見てはいけない。
透析治療になったら一生やらなければいけなくなり、大変な作業だ。
だが、慢性化する前に早めに検査をして見つけ出し、早めの治療をすれば回避も可能だ。
わたしは、未来の話をしている。
そうなる前に、先に手を打っておく必要がある、ということだ。
だが現代人は忙しい。
病院に行っても混んでいて億劫になるのも十分に分かる。(筆者も難病持ちのため病院はもう友達レベルで行ってきた。)
それなら、自宅で出来るのならば、検査をまずはした方が良いとは思わないだろうか?
自宅で、注射ではなく、指先の血1滴で、病院と同精度の検査がもし可能であるならば、
わざわざ休日に行く必要もないし、病院で長時間待たなくても良い。
しかも今は混雑を避けたい時期だ。
また、この検査では、
- 肝機能(5項目)
- 脂質代謝(4項目)
- 腎機能(2項目)
- 尿酸
- 糖代謝(HbA1c)
なども一緒のに検査が出来るため、他の項目の数値についても確認が出来るようになっている。
またこの検査には、
引用元:https://ketsuken.com/product/2この検査が、あなたの今後を左右するかもしれない。
中には、
- 説明書
- 返送用伝票
- 緩衝材
- 採取容器立て
- 保冷剤
- 採血キット
- 付属ランセット
が付属されてるため、自分で時間がある時に簡単に、早く検査が出来、しかも血は指先の1滴だけで、痛みはほぼ無し。
検査結果も検査後にスマホで分かるため、無駄な資源も出さないし、家に着くまで封筒をドキドキして待つ必要も無い。
これらをすることで、生活習慣病の有無は直接的には分からないかもしれないが、
初期症状が乏しいガンや黄色信号が出ているような病気も合わせて一度に検査が可能であるならば、
あなたの現在の状態を把握しておくためにも、必須アイテムになりうるのではないだろうか。
この検査をすることで、
- ここの数値が高いから、食生活に注意しよう。
- ここの数値が高いから、運動を始めようかな。
- ここの数値が高いから、不足している栄養素を摂ろう。
など、とても前向きに改善が施されるはずだ。
もちろん高い数値が出ている場合は、早期発見によりすぐに対策が打てるし、
早期治療により、早めの復帰だって可能になりうる。
たかが自宅で簡単な高精度の検査が出来るだけ、というわけではなく、早く今のあなたの状態を知れることが、何よりも大事だ。
銀座血液検査ラボ/男性向け腫瘍マーカー検査/¥20,460
銀座血液検査ラボ/女性向け腫瘍マーカー検査/¥20,460
銀座血液検査ラボ/生活習慣病検査/¥9,460
銀座血液検査ラボ/B型C型肝炎検査/¥9,460
検査結果の返答には、病院と同等の時間が掛かるので(約3日間前後)、
ちゃんとした機関で調べてもらえるからこその待つ時間なので、落ち着いて待っていよう。
ちなみに、検査結果は、【あなたはこの病気!もしくは可能性がある!】というのではなく、
その病気に関連する数値が【高いか低いか】なので、平均値から自分の状態を確認して、
現在の自分のレベルを把握して、今後の生活していく中での睡眠や食事や運動不足などに活かしてもらえたらと思う。