口
口とは、消化器官の最前にあるもので、
- 食物の摂取
- 鼻と同様に呼吸器の役割
- そして発声器官
など、人間にとってとても重要な身体の一部だ。
また、わたしたちが口と呼ぶときは、口・唇・歯・舌などの口腔内の器官の総称として使うことがあると思う。
中でもこの、
- 歯
- 舌
- 味覚や唾液
などは特に口の中でも大事な部分であり、これらが正常に働いてくれている(もしくは無理をさせながら)ことで、
わたしたちは美味しいものを食べることが出来、また大切な人とのキスなども可能になるのだ。
口の役割とは
口の中って見られたくないよね
まず先に説明をすると、
歯は食物の消化の一環として咀嚼の他、外部に対する攻撃、モノの把持を行う。
舌は味覚を司るだけでなく、口腔内に入ってきた食物の攪拌を行う。
唾液腺には顎下腺、耳下腺、舌下腺等多数の唾液腺があり、消化の補助として唾液を分泌する。
口腔内粘膜は消化器粘膜の一部であり、味覚の補助機関でもある。粘膜は外皮に比べ分子量の小さな化学物質を吸収しやすいため、口腔内に食べ物が滞留しやすい事からも吸収器官の役割も担っていると言える。
-
引用元:wikipedia
と、実に様々な大事な要素が関係している。
ここから分かるように、口というのは、外からの栄養摂取や呼吸器としての役割が大きい反面、
外からの刺激をダイレクトに受けてしまう器官でもあり、また身体の不調なども口腔内に表れやすい場所でもある。
- 栄養摂取
- 呼吸器としての役割
- 歯による咀嚼、また外敵への対抗手段
- 唾液による消化の補助
- 発声時の補助
毎日毎日私たちはこんなにも口を酷使しているにも関わらず、きちんとしたケアを怠っている人の方が多いのではないだろうか。
歯磨きだけでは決してケアが足りないほどのストレスを、実は口腔内というのは日々抱えているのだ。
口の病気や症状
たまには歯医者に行かないと。
辛い物、
苦いもの、
しょっぱいものやすっぱいもの、
また毒見というぐらい、舌で毒を判別することもあるほど、
口は非常にデリケートな部分であり、かつかなりのストレスを受けている。
口腔内の代表的な病気や症状としては、
- まず、歯並び、歯垢、虫歯、口臭
- 顎関節症や顎関節炎
- 入れ歯や差し歯、そして銀歯や金歯(さらにそれによるアレルギー反応)
- 歯周病(歯肉炎、歯槽膿漏、歯周炎)
- 口内炎(アフタ性、カナル性)
- ベーチェット病(口腔内に何度も口内炎や潰瘍を引き起こす原因不明の自己免疫疾患)
- 口腔がん、口唇口蓋裂などの難治療病
と、口の中だけでもこれだけ多くの心配することが漂っている。
この中でも特に代表的なのが、
歯周病、口臭、歯垢であろう。
またこの3つに関しては、
おそらく普段の歯磨きやなにか口腔ケアの中でも優先順位が高いはずだ。
歯周病を放っておけば、歯茎がガタガタになり、歯並びが悪くなり、スカスカの歯になってしまう。
口臭を放っておけば、、、すぐわかるはずだが周りに人がいなくなる。
歯垢はまず、口臭と笑ったときの見た目、そして虫歯へと繋がっている。
この3つは今すぐに取り組むべき最優先の課題と言っても過言ではないだろう。
本当に効く口腔ケアとは
こんな風に出来たら楽だよね
一般的にみなさんがやっている口腔ケアは、
- 歯磨き
- マウスウォッシュ
- 歯間ブラシ
- 歯医者で定期健診
- マスク
- ビタミンB群などを摂取(口内炎用)
- 辛い物・熱い物を避ける(口腔内にダメージ)
などだろうか。
現在の日本人の平均寿命は男女ともに80歳を余裕で超え、100歳なんてもはや金さん銀さんの世界ではないのだ。
いったいいつまでに強い歯と歯茎を保っていられるかが、現代人は要になってくる。
ただ、上で示した口腔ケアを毎日毎日すべてやり続けるのは、なかなか時間も取られるし、なにより面倒に感じるようになるだろう。
- 歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)
- 歯垢・歯石
- 口臭
を一つのもので、一度にケアできるのならどんなに楽で、そして続けやすいだろう。
そんな人にはわたしはこちらをオススメする。
ドクターズチョイスから出ている、世界の医師・研究医が専用に作り上げた、口腔ケアだ。
世界中の自然のものから、強力かつ安全な成分を選び抜き、抽出されたこのドクターズチョイス ティーツリーマウスケアプラス には、以下の6つの成分が配合されている。
最強のオーガニック口腔ケア成分
スペアミントエッセンシャルオイル
- 殺菌作用、抗菌作用があり口内炎を抑える働きがある。
ペパーミントエッセンシャルオイル
- 殺菌作用、抗菌作用があり、口腔カンジタの原因となるカンジタ菌の増殖を防ぐ。
ティーツリーエッセンシャルオイル
- 強力な殺菌作用、抗菌作用があり、歯周病の原因菌であるP.ジンジバリスに対して絶大な効果があります。
- 歯垢(プラーク)を構成する細菌のバイオフィルム(細菌の巣を守る膜)の形成も防ぎます。口の中のカンジタ菌の増殖を防ぎます。
シナモンエッセンシャルオイル
- 殺菌作用、抗菌作用、抗炎症作用があり、すでにできている歯周病菌やカンジタ菌バイオフィルムも強力に撃退。
- また口の中の表面のバリア機能を強化。
アーモンドオイル
- インドで古くから行われているアーユルヴェーダには「オイルプリング」というものがあり、アーモンドオイルなどのオイルを口に含み、すすぎ、うがいすることで、口の中をデトックス効果がある。
バニリン
- オイルの口当たりを良くする。
順序としては、
- まずは歯医者に行き、歯間ブラシだけでは取り切れない歯石など、一度口の中のクリーニングを。
- 治療後は溜まっていた血(汚血)が出てくるため、止血するまで待つ。
- その後、ティーツリーマウスケアプラスを使い、歯周病の原因菌の殺菌と歯石が溜まるのを防ぐ。
こうすることで、
すでになってしまっている歯周病へのアプローチ、そして歯石が溜まることの予防、その二つにより口腔内の環境が改善されることで、結果的に口臭ケアも一緒にカバー出来る。
ドクターズチョイス ティーツリーマウスケアプラス 
実際に試した人たちの口コミや感想を見てみよう。
どんな感じになるのだろうか
他の口コミや感想はこちら。
ドクターズチョイスについてはこちら。
-
-
世界の専門医が監修し、品質世界一を目指すサプリメント会社-ドクターズチョイス
辛い痒みや、それに伴う熱感や痛み。そしてジュクジュクし始めるとそこから膿んだり、感染する恐れもある。痒みというのは甘く見てはいけない。そんな難治性の皮膚疾患に対抗するために生まれたのがドクターズチョイスの製品たちだ。真菌・細菌性の原因菌をすべて殺菌し、完治へと促していく唯一のオールナチュラル成分配合の優しい治療だ。
続きを見る
他の記事でも何度も話しているが、
病気はなってからでは遅く、治療に時間が掛かる。
その時間はもしかしたら、なにかもっと大事な方に使えたかもしれない。
これからは【予防】という概念をしっかり持つことにしよう。